見出し画像

効果的でおもしろい授業ってなに?

2月4日、学年末考査が終了した放課後、2年生の生徒が探究活動の一環で模擬授業を行いました。
12人の同級生が中学生役となり、中学校社会(地理分野)の授業です。
ロイロノートで資料を共有し、スマホで教科書データを見てタブレットでまとめを記入していきました。

今回の肝は、授業より授業検討会。
社会科の本質は知識を組み合わせて考えることでは?
三高ような進学校で効果的(テストで点数が取れる)でおもしろい(知識を組み合わせて思考する)授業にするにはどうしたらいいのだろう?

普段授業を受けている立場からさまざまな意見が挙がりました。

先生、質問です!

最後に、先生方に感想をお聞きしました。

地理教員の心得とは・・・

彼の今後の探究活動が楽しみです。

◼️彼のマイプロジェクトアワード岩手県summitの感想はこちら


この記事が参加している募集