岩手県立盛岡第三高等学校

盛岡三高は2022年に創立60周年を迎え、新たな歴史の一歩を踏み出しました。「随処為主」「鴻鵠之志」の校訓のもと、学習や部活動にとどまらず幅広い活動に一生懸命取り組んでいます。

岩手県立盛岡第三高等学校

盛岡三高は2022年に創立60周年を迎え、新たな歴史の一歩を踏み出しました。「随処為主」「鴻鵠之志」の校訓のもと、学習や部活動にとどまらず幅広い活動に一生懸命取り組んでいます。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

進学型単位制とは?にお答えします

トナンくんの疑問に、ユメちゃん先生が答えます。●令和7年度入学生の教育課程はこちら●PDFでのダウンロードはこちら・トナンくんとゆめちゃん先生Q&A

    • 【演劇部】冬季公演を行います。ぜひ来てください

      冬季公演は1年生脚本の2本立てです。 「凡人の天才」(脚本 熊谷星々) 「死体から」(脚本 髙橋柚花) 日時 1月19日(日)   午前の部 開場9:30 開演10:00   午後の部 開場13:30 開演14:00 場所 盛岡三高4階おおとりホール 入場無料  どなたでもご観劇いただけます。 どなたもどうかおはいりください。 どなたもえんりょはいりません。 生徒昇降口よりお入りください。 事前に可能な場合はQRコードからお申し込みください。

      • 家庭クラブ委員会 盛岡一高三高交流会報告 @盛岡第三高校

        12月24日(火)本校に一高さんをお招きし、家庭クラブ委員会交流会を行いました。 盛岡第一高校さん7名、本校13名の計20名で交流を深めました。 この交流会は毎年行われているイベントで、会場校を交代しながら続いています。 まず先に調理実習を行いました。 内容は三高の家庭科の授業で習った、「がんづき」と「へっちょこ風団子」を作りました。 その後、三高が今年家庭クラブ盛岡支部研究発表大会で発表した、今年度の活動報告を観てもらいました。 最後に、一高さんよりかわいらしいストロ

        • 0110 始業式はハイブリッド配信で

          冬季休業明けの始業式は、感染症対策のため、おおとりホールで行われ、3年生はおおとりホール、1~2年生は各教室への配信というハイブリッドで行われました。 校長講話では「複眼的思考」についてのお話がありました。 校長先生からのメッセージを掲載します。 2校時からは通常授業。1~2年生は新年度に向け力を蓄え、3年生は本番を迎える大学入試に向けて体調を整え実力を発揮できるよう準備しましょう。

        • 固定された記事

        進学型単位制とは?にお答えします

        マガジン

        • R6年度 三高の学び
          65本
        • R6年度 部活動の躍進
          30本
        • 中学生のみなさんへ
          13本
        • R6年度 総合的な探究の時間
          35本
        • 三高生が書きました
          14本
        • 学校行事
          17本

        記事

          調理実習をしました(1年家庭基礎)

          1回目の実習では郷土の食を、2回目の実習では防災食として3品を作り、調理中も災害時であることを想定し、気を付けるべきことは何かを考えました。3回目の実習では班オリジナルの調理に挑戦しました。自宅でも作ってみたい!という意見もたくさん出ましたので、是非再トライしてくださいね。

          調理実習をしました(1年家庭基礎)

          同窓生の月子さんから著書を寄贈していただきました。

          同窓生の漫画家、月子さんから、サイン入りの著書「Shrink」を寄贈いただきました。ありがとうございます。 この作品は、昨年8月にNHKでドラマ化されました。 在校生のみなさんは、図書室でぜひ手に取って見てください。 なお、月子さんは本校のT教諭と同級生です。

          同窓生の月子さんから著書を寄贈していただきました。

          2024年の記録~note記事の振り返り~

          2024年の本校noteを振り返ります。 12月15日現在225本、その後4本投稿したので、229本投稿でした。 現在27ヶ月連続、そして88週連続投稿中です。 たくさんのスキ♡やフォローもありがとうございます。 引き続きたくさんのスキ♡をお願いします(励みになります♡)。

          2024年の記録~note記事の振り返り~

          令和7年もよろしくお願いします

          盛岡三高は令和7年度に進学型単位制を導入します。 「随処為主」「鴻鵠之志」の校訓に則り、 今まで以上に「生徒の夢を叶える学校」をめざします。 本年も、盛岡三高、そして本校noteをよろしくお願いいたします。 (表紙写真は図書館の寄せ植えです) ●進学型単位制について

          令和7年もよろしくお願いします

          【お知らせ】年末年始の学校閉庁日のお知らせ

          令和6年12月28日(日)から令和7年1月3日(金)は学校閉庁日です。閉庁日及び土日、祝日の電話は留守番電話対応となります。 生徒のみなさんは、緊急の連絡が生じた場合は、冬休み前にお知らせした方法でお願いします。

          【お知らせ】年末年始の学校閉庁日のお知らせ

          いわての高校生サイエンス&エンジニアリング・チャレンジコンテスト 物理班知事賞入賞!

          12月15日にアイーナで開催された、「いわての高校生サイエンス&エンジニアリング・チャレンジコンテスト」に参加した2年理数探究コース物理班が1位の知事賞を受賞しました! 副賞として国内研修施設への派遣研修に招待されました。 物理班は、「色素増感太陽電池」に着目し、発電効率を実験しています。 コンテストの詳細はこちら

          いわての高校生サイエンス&エンジニアリング・チャレンジコンテスト 物理班知事賞入賞!

          1223 賞状伝達式・終業式(オンライン)

          雪が降り積もり、冬らしい一日となった12月23日、 賞状伝達式と終業式を、会議室からの配信でオンラインで行われました。 一年の節目となるこの時期、自分の一年の成長を振り返り、2025年が飛躍の年となるよう力を蓄えてください。

          1223 賞状伝達式・終業式(オンライン)

          【2年総探】 1219 対話②

          12月19日は今年最後の2年生の総合的な探究の時間。 2回目の対話が行われました。 初めに2月のSRH発表会の概要が発表され、1人5分で発表することが周知されました。それを踏まえ、現在の進捗状況、今後の見通し等を1人5分話し、3分間フィードバックをもらいました。フィードバックは発表がどうしたらよりよいものになるか、という視点で行いました。 本番を見据え、タイムキーパーも各自で行い、時間が余ったグループも臨機応変に対応していていました。 冬休みに最後の調査や探究活動を行い、ま

          【2年総探】 1219 対話②

          1222 マイプロジェクトアワード岩手県Summit に参加しました

          理数探究コース地学班と2年生文系理系からの各1名の計3組5名が参加し、マイプロジェクトを発表してきました。 今年のテーマは「化けろ」。 開会式で、発表が終わったらどんな自分に化けていたいかをメモしました。 2年文系男子「効果的でおもしろい授業って何?」 彼の感想はこちらからぜひお読みください。 2年理数探究コース地学班 2年理系女子 自分の発表へのフィードバックをいただいただけでなく、他校の発表を聞いたり、杜陵高校さんのとりょんカフェでコーヒーをいただいたり、様々な

          1222 マイプロジェクトアワード岩手県Summit に参加しました

          なぜ探究をやるのか?一応教育を学ぶ男子高校生が考えてみた。

          マイプロジェクトアワードに参加する前の私は、「どうせ自分よりレベルの高い探究が集まっていて、自分の探究は大人達にたくさん質問攻めにされるのだろう」と思っていました。 ですが、参加してみて、そのような不安は吹き飛びました。 ホームチームのメンバーは真剣に話を聞いてくれて、自分の探究と絡めた意見を話してくれました。 それは「サポーター」と呼ばれる大人達も同じで、バカにする人など一人もおらず、むしろ大人が子どもから学ぼうという位の勢いで聞いてくださいました。 三高生のみなさん、ぜひ

          なぜ探究をやるのか?一応教育を学ぶ男子高校生が考えてみた。

          MerryChristmas!【華道部】

          12月最後の華道部の活動日にクリスマスのお花を生けました。 珊瑚水木や白木などクリスマスカラーの花材、リボンやオーナメントで昇降口がぐっと華やかになりました。

          MerryChristmas!【華道部】

          1212 海外派遣研修事前学習会・説明会

          今年度から新たに実施される海外派遣研修の事前学習会・説明会が開催されました。 SSHの事業として理数探究コースを対象に行われていた海外研修ですが、コロナ禍での中止を経て、今年度は2年生希望者を対象と形をかえて実施することとなりました(次年度以降については検討中です)。 事業目的 今年度の行き先は台湾。参加生徒は8名です。 今年度はDXハイスクール事業の補助をいただいており、学校交流のほかに、DX関連企業の見学や交通DXであるライドシェア体験等が予定されています。 今

          1212 海外派遣研修事前学習会・説明会