岩手県立盛岡第三高等学校

盛岡三高は2022年に創立60周年を迎え、新たな歴史の一歩を踏み出しました。「随処為主」「鴻鵠之志」の校訓のもと、学習や部活動にとどまらず幅広い活動に一生懸命取り組んでいます。

岩手県立盛岡第三高等学校

盛岡三高は2022年に創立60周年を迎え、新たな歴史の一歩を踏み出しました。「随処為主」「鴻鵠之志」の校訓のもと、学習や部活動にとどまらず幅広い活動に一生懸命取り組んでいます。

マガジン

R6年度 三高の学び

三高での学びを紹介しています

くわしく見る

家庭クラブ委員会 盛岡一高三高交流会報告 @盛岡第三高校

12月24日(火)本校に一高さんをお招きし、家庭クラブ委員会交流会を行いました。 盛岡第一高校さん7名、本校13名の計20名で交流を深めました。 この交流会は毎年行われているイベントで、会場校を交代しながら続いています。 まず先に調理実習を行いました。 内容は三高の家庭科の授業で習った、「がんづき」と「へっちょこ風団子」を作りました。 その後、三高が今年家庭クラブ盛岡支部研究発表大会で発表した、今年度の活動報告を観てもらいました。 最後に、一高さんよりかわいらしいストロ

調理実習をしました(1年家庭基礎)

1回目の実習では郷土の食を、2回目の実習では防災食として3品を作り、調理中も災害時であることを想定し、気を付けるべきことは何かを考えました。3回目の実習では班オリジナルの調理に挑戦しました。自宅でも作ってみたい!という意見もたくさん出ましたので、是非再トライしてくださいね。

【2年総探】 1219 対話②

12月19日は今年最後の2年生の総合的な探究の時間。 2回目の対話が行われました。 初めに2月のSRH発表会の概要が発表され、1人5分で発表することが周知されました。それを踏まえ、現在の進捗状況、今後の見通し等を1人5分話し、3分間フィードバックをもらいました。フィードバックは発表がどうしたらよりよいものになるか、という視点で行いました。 本番を見据え、タイムキーパーも各自で行い、時間が余ったグループも臨機応変に対応していていました。 冬休みに最後の調査や探究活動を行い、ま

1222 マイプロジェクトアワード岩手県Summit に参加しました

理数探究コース地学班と2年生文系理系からの各1名の計3組5名が参加し、マイプロジェクトを発表してきました。 今年のテーマは「化けろ」。 開会式で、発表が終わったらどんな自分に化けていたいかをメモしました。 2年文系男子「効果的でおもしろい授業って何?」 彼の感想はこちらからぜひお読みください。 2年理数探究コース地学班 2年理系女子 自分の発表へのフィードバックをいただいただけでなく、他校の発表を聞いたり、杜陵高校さんのとりょんカフェでコーヒーをいただいたり、様々な

R6年度 部活動の躍進

文武不岐でがんばっています

くわしく見る

【演劇部】冬季公演を行います。ぜひ来てください

冬季公演は1年生脚本の2本立てです。 「凡人の天才」(脚本 熊谷星々) 「死体から」(脚本 髙橋柚花) 日時 1月19日(日)   午前の部 開場9:30 開演10:00   午後の部 開場13:30 開演14:00 場所 盛岡三高4階おおとりホール 入場無料  どなたでもご観劇いただけます。 どなたもどうかおはいりください。 どなたもえんりょはいりません。 生徒昇降口よりお入りください。 事前に可能な場合はQRコードからお申し込みください。

MerryChristmas!【華道部】

12月最後の華道部の活動日にクリスマスのお花を生けました。 珊瑚水木や白木などクリスマスカラーの花材、リボンやオーナメントで昇降口がぐっと華やかになりました。

【美術部】岩手県高総文祭美術部門(絵画)2名特賞に選ばれました!!!

岩手県高総文祭美術部門に絵画とデザインに出品し、11名が入選し、うち絵画で2名特賞に選ばれました。1名は来年度の全国高総文祭に推薦されます!おめでとうございます。 特賞入選の一部

【剣道部】新人戦男子個人優勝!

岩手県高校新人大会剣道競技、男子個人戦で、2年生の田中諒哉さんが優勝しました!おめでとうございます!!

中学生のみなさんへ

中学生のみなさん向けの情報を発信しています。

くわしく見る

なぜ探究をやるのか?一応教育を学ぶ男子高校生が考えてみた。

マイプロジェクトアワードに参加する前の私は、「どうせ自分よりレベルの高い探究が集まっていて、自分の探究は大人達にたくさん質問攻めにされるのだろう」と思っていました。 ですが、参加してみて、そのような不安は吹き飛びました。 ホームチームのメンバーは真剣に話を聞いてくれて、自分の探究と絡めた意見を話してくれました。 それは「サポーター」と呼ばれる大人達も同じで、バカにする人など一人もおらず、むしろ大人が子どもから学ぼうという位の勢いで聞いてくださいました。 三高生のみなさん、ぜひ

進学型単位制とは?にお答えします

トナンくんの疑問に、ユメちゃん先生が答えます。●令和7年度入学生の教育課程はこちら●PDFでのダウンロードはこちら・トナンくんとゆめちゃん先生Q&A

【お知らせ】令和7年度から学校指定ジャージが変わります

メーカーの生産停止により、次年度から指定ジャージが変わります。 先日の三高祭でお披露目されました。 現在のジャージの追加購入については、画像の説明をご覧ください。

三高祭一般公開のお知らせ

8月31日三高祭が行われます。 今年度のテーマは 螢 です。 一般公開は9:30~15:00です(最終入場は14:30)。 みなさまのご来校をお待ちしております。 なお、駐車場スペースが限られるため、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、乗り合いでご来校ください。 各団体からのお知らせはこちら

R6年度 総合的な探究の時間

各学年・コースの総合的な探究の時間の取組について紹介します。

くわしく見る

いわての高校生サイエンス&エンジニアリング・チャレンジコンテスト 物理班知事賞入賞!

12月15日にアイーナで開催された、「いわての高校生サイエンス&エンジニアリング・チャレンジコンテスト」に参加した2年理数探究コース物理班が1位の知事賞を受賞しました! 副賞として国内研修施設への派遣研修に招待されました。 物理班は、「色素増感太陽電池」に着目し、発電効率を実験しています。 コンテストの詳細はこちら

【2年総探】 1219 対話②

12月19日は今年最後の2年生の総合的な探究の時間。 2回目の対話が行われました。 初めに2月のSRH発表会の概要が発表され、1人5分で発表することが周知されました。それを踏まえ、現在の進捗状況、今後の見通し等を1人5分話し、3分間フィードバックをもらいました。フィードバックは発表がどうしたらよりよいものになるか、という視点で行いました。 本番を見据え、タイムキーパーも各自で行い、時間が余ったグループも臨機応変に対応していていました。 冬休みに最後の調査や探究活動を行い、ま

1222 マイプロジェクトアワード岩手県Summit に参加しました

理数探究コース地学班と2年生文系理系からの各1名の計3組5名が参加し、マイプロジェクトを発表してきました。 今年のテーマは「化けろ」。 開会式で、発表が終わったらどんな自分に化けていたいかをメモしました。 2年文系男子「効果的でおもしろい授業って何?」 彼の感想はこちらからぜひお読みください。 2年理数探究コース地学班 2年理系女子 自分の発表へのフィードバックをいただいただけでなく、他校の発表を聞いたり、杜陵高校さんのとりょんカフェでコーヒーをいただいたり、様々な

なぜ探究をやるのか?一応教育を学ぶ男子高校生が考えてみた。

マイプロジェクトアワードに参加する前の私は、「どうせ自分よりレベルの高い探究が集まっていて、自分の探究は大人達にたくさん質問攻めにされるのだろう」と思っていました。 ですが、参加してみて、そのような不安は吹き飛びました。 ホームチームのメンバーは真剣に話を聞いてくれて、自分の探究と絡めた意見を話してくれました。 それは「サポーター」と呼ばれる大人達も同じで、バカにする人など一人もおらず、むしろ大人が子どもから学ぼうという位の勢いで聞いてくださいました。 三高生のみなさん、ぜひ

三高生が書きました

三高生が執筆した記事です

くわしく見る

なぜ探究をやるのか?一応教育を学ぶ男子高校生が考えてみた。

マイプロジェクトアワードに参加する前の私は、「どうせ自分よりレベルの高い探究が集まっていて、自分の探究は大人達にたくさん質問攻めにされるのだろう」と思っていました。 ですが、参加してみて、そのような不安は吹き飛びました。 ホームチームのメンバーは真剣に話を聞いてくれて、自分の探究と絡めた意見を話してくれました。 それは「サポーター」と呼ばれる大人達も同じで、バカにする人など一人もおらず、むしろ大人が子どもから学ぼうという位の勢いで聞いてくださいました。 三高生のみなさん、ぜひ

半径∞【1211 3年進路講演会】

12月11日3学年最後の進路講演会が行われました。 講師は、1年生の時からお世話になっている鈴木晃彦先生。 3年間の感謝を込めて、最後に花束贈呈が行われました。

もう寝ます 言ったそばから 日の出前【修学旅行川柳集】

これまでの記事で紹介できなかった、修学旅行委員が詠んだ川柳を一挙にご紹介! どの場所での思い出を詠んだ川柳か、想像しながらお楽しみください。 名古屋城 故郷の城に 思い馳せ 日の出見る 朝4時起床 早すぎる 赤い布 まとったカツを 噛みしめる もう寝ます 言ったそばから 日の出前 紅葉と 餌を待つ鹿 笑い声 光さす 竹林の道 綺麗どす 舞妓さん 所作からなにまで 美しい 広がりと 深みを持った 絆有り 語り合う 深き思い出 外は雪

友笑ふ 我も笑ひて 家路つく【修学旅行5日目】

最終日は清水寺を拝観し一路、雪の盛岡へ。 新幹線を降りたら、盛岡は降雪でした・・・ 紅の木々 懐かしむ今 白い陸