岩手県立盛岡第三高等学校

盛岡三高は2022年に創立60周年を迎え、新たな歴史の一歩を踏み出しました。「随処為主」「鴻鵠之志」の校訓のもと、学習や部活動にとどまらず幅広い活動に一生懸命取り組んでいます。

岩手県立盛岡第三高等学校

盛岡三高は2022年に創立60周年を迎え、新たな歴史の一歩を踏み出しました。「随処為主」「鴻鵠之志」の校訓のもと、学習や部活動にとどまらず幅広い活動に一生懸命取り組んでいます。

マガジン

記事一覧

3年生 受験に向けて「チーム」で頑張っています!

科学的思考力養成講座が行われました!

興味・関心の世界を広げよう

令和4年度 総合的な探究の時間 課題研究の様子

三陸実習が行われました!

SRH課題研究中間発表会が行われました!

3年生 受験に向けて「チーム」で頑張っています!

いよいよ共通テストまで1か月を切りました。本校は毎年ほぼすべての3年生が共通テストを受験します。 学習合宿 下の写真は、9月21日~23日に安比高原で2泊3日で行われた、希望者203名による「学習合宿」の様子です。   朝は読書からスタートしました。 70分×7コマを全員で、入浴後は希望者は23:30まで、各自が自分で何をすべきかを「主体的」に判断し、無言で自学に取り組みました。 各教科の教員も在駐し、どのような質問にも答えました。参加者からは「受験の意識が高まった」「

科学的思考力養成講座が行われました!

12月13日(火)の午後、岩手大学理工学部の高木浩一先生をお招きし、1年生を対象に科学的思考力養成講座が行われました。探究活動のリテラシー入門講座です。 全体で、科学的思考とは?文系理系とは?というお話を聞いた後、2つのグループに分かれての活動です。各グループとも、岩手大学大学院理工学研究科1年のTAさんから説明を受けます。 マッピング班はマインドマップを作成し、課題を抽出、プロジェクトを立て、未来図を作成しました。 実験班は光電池の面積と発電量の関係の実験を3回ずつ行

興味・関心の世界を広げよう

 11月29日(火)6~7校時、 1学年の総合的な探究の時間として、「興味・関心の世界を広げよう」というワークショップを行いました。  講師は、菊池広人先生。菊池先生には、三陸実習の事前学習として仮説の立て方のワークショップもお願いしました。  今回は、冬休みに自分の興味・関心の世界を広げる活動をするための第一歩です。始めに100$レースの動画を見て、気づいたこと、考えたことを20個以上マッピングで書き出していきます。  その後、この動画を見て生まれた問い(Why or

令和4年度 総合的な探究の時間 課題研究の様子

2学年1組~6組の総合的な探究の時間では、夏季休業明けから課題研究に取り組んでいます。生徒たちはグループで研究テーマを設定し、仮説や検証方法も自分たちで決め、研究に取り組んでいます。12月8日(木)にはこれまでの研究の成果を披露する中間発表会があります。今回は、2つのグループの研究内容と研究活動の感想を紹介します。 【文学・心理・歴史・芸術 グループ⑮】  私たちは、「ポジティブな性格かネガティブな性格かは、その人の人間関係によるところが大きい」ということについて研究して

三陸実習が行われました!

10月18日(火)に1年生の総合的な探究の時間の一環として「三陸実習」を行いました。事前に、自分で仮説を立てるという学習を行いました。各クラスごとに行き先・プログラムが異なりますので、一クラスずつご紹介いたします。 1組 宮古市 午前中は宮古市田老で東日本大震災当時のお話をお聞きしました。また、三王岩では高校生らしい楽しい時間を過ごしました。 午後は共和水産の代表取締役専務イカ王子(鈴木良太氏)のお話と工場見学をしました。 2組 陸前高田市 奇跡の一本松の前。ガイド

SRH課題研究中間発表会が行われました!

8月27日(土)にSRH課題研究の中間発表会が行われました。理数探究コースの2年生が、総合的な探究の時間を利用して研究した成果を発表し、大学の先生方からご意見・ご指摘を頂きました。発表会後、大学の先生方からチームごとにアドバイスやご意見を頂く交流会を設定し、発表会の質疑応答ではできなかった内容について深く議論することができました。学会さながらの雰囲気に生徒は緊張した面持ちでしたが、とても充実した時間となりました。これらのことを踏まえて、さらに研究を深め、10月のポスターセッシ